ゲーム会社社員の英語学習日記

TOEIC満点、英検1級合格の会社員の英語学習ブログです。

脳の仕組みを理解して科学的で効率的な勉強をしよう

大人になると記憶力が落ちると言われています。おまけに勉強時間も十分とは言えません。ではどうすればよいでしょうか?ここは大人の最大の武器である「知識」を使いましょう。丸暗記では子供に敵いませんので、効率的な勉強法を身につけて対処するのです。

効率的な記憶の方法

今回紹介する書籍はこちら。

だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法

この本はまず忘却曲線などの脳の基本的な仕組みを説明して、そのメカニズムを使って効率的に勉強を行う方法を説明しています。努力や根性などの精神論ではなく、科学的で効率的なアプローチで目的を達成しようということです。すばらしいですね。努力するのならその成果は100%手に入れなくてはいけません。

とは言っても復習にもタイミングがあります。なぜなら、海馬に情報がとどまっている期問は、どんなに長くても一ヵ月だからです。海馬は情報を一ヶ月かけて吟味し、本当に必要なものをじっくりと選定しているのです。この一ヵ月間に繰り返し復習すれば、海馬は「こんなに何度も送られてくる情報は、大切なものだろう」と勘違いしてくれます.エビングハウスの「忘却曲線」を説明したときに、復習効果は一力月以内でないと現れないと言いました。その理由は海馬だったのです。


(中略)


海馬の性質からすると能率的な復習スケジュールは、学習した翌日1回目、そして一週間後に2回目、次に2回目の復習から2週問後に3回目、最後に3回の復習から1ヵ月後に四回目がベストでしょう。四回の復習を少しずつ時間間隔を広げながら二ヵ月かけて行うのです。これが、海馬にその惰報を必要と判断させるコツです。


しかし、これ以上に復習を過密にして、労力を費やす必要もありません。筋肉トレーニングと同じように、必要以上にやっても成果は変わらないのです。不必要な復習に時間を割くくらいなら、その時問をほかの勉強のために使ったほうが賢明と言えるでしょう。

この本によれば、効率的な復習のスケジュールは1日、1週間、2週間、1ヶ月となっています。英語のような暗記系の勉強ではこの復習のスケジュールは非常に重要です。特に重要なのは次に日の復習です。たとえ余裕が無くとも前日に勉強した内容の復習は必ず行いましょう。新しいことを覚えようとして、昨日勉強したことを忘れてしまうよりも、昨日勉強したことを記憶に定着させることを優先しましょう。

実際の復習スケジュール(基本編)

では実際にはどのように勉強を進めるのがいいでしょうか?ここでは英語の勉強法について説明します。英語の教材は通常ある程度の単位に分かれています。音読用の教材の場合は1ページ、もしくはCDの1トラックが一単位。単語帳の場合は1ユニット(おそらく50単語前後)が1単位になるでしょう。この単位を1日、1週間、2週間、1ヶ月の間隔で復習します。

例として「英単語・熟語ダイアローグ1800―対話文で覚える」で説明します。ダイアローグ1800は全体で110のユニットで構成されています。初日はユニット1を勉強します。次の日はユニット1の2回目を復習しつつ、ユニット2の1回目を行います。三日目はユニット2の2回目を復習して、ユニット3の1回目を・・・と少しずつずらしながら進めていきます。実際に勉強しながらこのスケジュールを管理するのは大変なので、最初に表を作ってそれを埋めていくとよいでしょう。実際の表はこのようになります。

ユニット 1回目(初日) 2回目(+1日) 3回目(+1週) 4回目(+2週) 4回目(+1ヶ月)
ユニット1 10/01 10/02 10/09 10/23 11/23
ユニット2 10/02 10/03 10/10 10/24 11/24
ユニット3 10/03 10/04 10/11 10/25 11/25
ユニット4 10/04 10/05 10/12 10/26 11/26
ユニット5 10/05 10/06 10/13 10/27 11/27

実際に表を作っていくとわかるのですが、このペースで進めると復習する量が非常に多くなってしまい、破綻してしまいます。また、毎日同じ時間を勉強に使えるわけではありません。用事が入ってしまったり、体調が悪い日もあるでしょう。この表は現実的には勉強を進めながら徐々に埋めていったほうがよいと思います。大量に復習しなければいけない日は次に進まずに復習だけにするべきです。

実際の復習スケジュール(暗記重視編)

この1日、1週間、2週間、1ヶ月という間隔は非常に効率的で使いやすいのですが、単語などの暗記系の科目に使うには少し間隔が長すぎます。特に最初の復習が1週間後では覚えたことの大半を忘れてしまっているでしょう。単語の暗記の場合、最初の間隔を狭めたほうが効率よく記憶できます。全体の間隔も少し狭めたほうが楽に記憶に定着できると思います。先ほどの間隔を少しアレンジしてみましょう。

ここでは私が単語帳を勉強するときに使っている復習のスケジュールを紹介します。これは1日、1日、1日、2日、4日、1週間、2週間、1ヶ月というスケジュールです。最初の間隔を狭くして単語を頭に叩き込んで、その後の復習で記憶に定着させるのです。表にするとこのようになります。

ユニット 1回目(初日) 2回目(+1日) 3回目(+1日) 4回目(+2日) 5回目(+4日) 6回目(+1週) 4回目(+2週) 4回目(+1ヶ月)
ユニット1 10/01 10/02 10/03 10/05 10/09 10/16 10/30 11/30
ユニット2 10/02 10/03 10/04 10/06 10/10 10/17 10/31 11/31
ユニット3 10/03 10/04 10/05 10/07 10/11 10/18 11/01 12/01
ユニット4 10/04 10/05 10/06 10/08 10/12 10/19 11/02 12/02
ユニット5 10/05 10/06 10/07 10/09 10/13 10/20 11/03 12/03

最初に3日間連続して勉強することで暗記が楽になります。

注意点

このスケジュールで進めていくと終了間際で間隔が空いてしまいます。その間は他の勉強をしてもよいのですが、同時に進める科目が増えすぎてもよくありません。終了間際で間隔が空くようになってきたら巻き進行にしたほうがいいと思います。本来の復習のスケジュールは置いておいて、毎日一定の分量でこなすように変更しましょう。